最近東京では気温もぐっと下がり、肌寒くなってまいりまして、まさにジャケットを楽しく羽織れる季節になってきたのではないでしょうか。今回はそんなジャケット向けの新たな商品のご紹介させていただきます。
TAILORS WORLD編集部の山本佑です。
さて最近多くのオリジナルプリント裏地の作成のお問い合わせをいただきます。やはりオーダースーツ、どうせオーダーするなら細部にもこだわりたい、そしてよりパーソナルな仕様にしたい、というニーズの高まりからなのでしょうか。
オリジナルプリント裏地については、株式会社ヤマモトの縫製サービスを扱う部門のブログに詳細を掲載しておりますので、合わせてご覧いただければ幸いです。
世界に1着!スーツの裏地にオリジナルプリントサービス~オーダースーツ店様向け~

そのようにプリント裏地のニーズが高まっている昨今、新たな和柄のプリント裏地の登場です。
東洲斎写楽~TPS2001、TPS2002~
写楽の大首絵は目の皺や鷲鼻、受け口などデフォルメを駆使して描かれており、役者の持つ個性を大胆かつ巧みに表現している。
寛政6年に江戸大芝居三座の役者の大首絵28枚を一度に出版した。わずか10ヶ月間の制作期間に約140点の作品を残したまま姿を消した謎多き天才浮世絵師。
三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛「TPS2001」

市川鰕蔵の竹村定元進「TPS2002」

葛飾北斎~TPS3001、TPS3002~
葛飾北斎(1760~1849年)
風景画、美人画、歴史画、花鳥画、役者絵など得意とし、生涯に2万点にも及ぶ作品を描いている。その中でも富嶽三十六景は北斎72歳の大作。
富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」「TPS3001」

富嶽三十六景「凱風快晴」「TPS3002」

石見神楽~TPT1001、TPT1002、TPT1003、TPT1004~
日本神話の華麗な舞
石見神楽とは、島根県西部の石見地方で伝承される伝統芸能です。日本神話を題材に、独自の哀愁あふれる笛の音、活気あふれる太鼓囃子に合わせて、金糸銀糸を織り込んだ豪華絢爛な衣装と表情豊かな面を身につけて舞う姿は観る者を魅了します。
「TPT1001」

「TPT1002」

「TPT1003」

「TPT1004」

和柄プリント裏地の特徴
今回紹介させていただきました8品番すべてに対応しておりますが、
・ワンポイント柄ではなく、リピート柄となります。*柄の大きさは各商品のリンク先に記載しております。
・それぞれ(北斎、写楽、石見神楽)には下記サンプル帳のご用意がございます。各商品ページから1クリックで簡単にサンプル帳のご注文をいただけます。*ApparelXご登録後

・ご注文いただくと、それぞれ(北斎、写楽、石見神楽)の織ネームが付きます。

・商品ページには生地品質検査報告書の詳細が記載せれております。*ほぼ4-5等級です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こちらの和柄プリント裏地は、万人受けするといった商品ではございませんが、個性を出したい、変わった裏地をつけてみたい、オーダーを目一杯楽しみたい、などのニーズを汲み取る、一つの選択肢としてご検討いただければ幸いです。
また、上記内容についてのご注文やお問い合わせ、そのほか附属や縫製サービスのお問い合わせはこちらまでお願い致します。

全国展開のオーダースーツ店にて2年間修行後、服飾資材の道に。
特にスーツ(重衣料)の事ならお任せください。